本ページにはプロモーションが含まれます 知育玩具

カタミノの遊び方を解説。2歳から長く遊べる知育パズル

こんにちは、『パパも東大ママも東大!』管理人のアオくまピンくまです。

著者紹介

アオくま・ピンくま

東大卒夫婦。2019年生まれの双子を育てる。歴史上の偉人に学び、「子供をどう育てたいか」を考える。普段はビジネスの最前線で活動中。詳しくはコチラ

 

子供が2歳の時に買った、美しいブロック(パズル)があります。

 

それが、こちらのカタミノ

 

アオくま
アオくま
知育パズルは幾らあってもいいよね~
年齢に合わせて色々な遊びかたが出来るから、早いうちから数を揃えておくのがおススメ
ピンくま
ピンくま

>>>くもんのタングラムの効果がすごい。2歳・3歳の思考力を育てる 

>>>ウボンゴのルール・遊び方を簡単に説明。知育にも効果ありでオススメ

 

我が家にはたくさんの知育パズルがありますが、その中でもおススメ度の高いものが、カタミノです。

 

今回の記事では、

  • カタミノがどんなオモチャか
  • カタミノは何歳から遊べるか(年齢毎の遊び方)

についてご紹介していきたいと思います!

 

これからカタミノを買おうかな〜、迷っている方、是非ご参考ください。

カタミノはどんなオモチャか?

カタミノはおフランス生まれのおもちゃ。

対象年齢は3歳からとなっております。

 

カラフルなピース&木製という点がとてもオシャレ!

インテリアとしても映えるので、世のオシャレママさん達からの人気が高い。

ピンくま
ピンくま
木製だから、汚れ(ヨダレ)にも強い!

 

美しい見た目に反し、知育要素はガッツリ系(=けっこう難易度高め)です。

 

カタミノの遊び方を簡単に解説

カタミノは、正方形を5つ繋ぎ合わせた12個のピース(ペンタミノと呼ぶ)を、限られた空間にピッタリと当てはめていく遊びです。

遊び方はとってもシンプル。

カタミノはピースだけでは基本的に遊ぶことは出来ず、問題集とセットで遊びます

 

カタミノを購入すると、問題集が付属します(ネットでも検索できます)。

 

たとえば、問題集を開きまして…

C行目×4列の問題を解いてみましょう。

 

 

この問題の場合は、

以下の4つのピースを用意して、左の枠内にピッタリと当てはめることとなります。

 

正解は一通りではありませんが、ぴったり枠内に当てはまったらそれが正解

 

もう一例取り上げて見ましょう。

今度は、C行×7列の問題を解いていきます。

以下の7つのピースを枠に当てはめますよ~

見た目空間が二つに分かれてしまいましたが、無事はまりました。

 

カタミノは問題数がとーーっても多いです。

このページだけで問題数はなんと7行×6列=42種類もあるんです。

こんな問題集が何ページも付属していますので、解き終わって直ぐ飽きちゃった!なんてことは先ず起きません笑

 

子供は何歳くらいからカタミノで遊べるか?

2歳児とカタミノ…

子供が2歳の時からおもちゃの一つとして与えていましたが、

先ずルールを理解してくれませんでした!

 

決められた枠を定めるために置く木(カラフルなピースでは無いやつ)を、セットしてもすぐに取ってしまいまして、

ルール通りに遊んでくれなかったです。

 

問題集もビリビリ破きそうになりましたので、カタミノとして遊ばせることは断念。

 

なので、美しい積み木として好きに遊ばせていました!

ピースは大きいので誤飲の心配が無いのは良かったです(カタミノの他のモデルには、補助ピースとして小さなパーツがあるものも在ります。そちらは誤飲の危険性ありです!!)。

 

木製の積み木なので、手触りがつるつる気持ち良いです。

プラスチックのブロックとは違う。手先の感覚に敏感なこの時期に、木製のおもちゃは良いですね。

 

あと、カラフルなピースを活用して、色分けして遊ぶ様子も見られました。

 

▼国立科学博物館で購入した恐竜フィギュアと

3歳児とカタミノ…

3歳となると、ルール通りに遊べるようになります!

 

3列の組み合わせなら余裕!4列の組み合わせも根気が続いたら出来る!

 

ピースを回転させたりひっくり返したり、試行錯誤しまして完成させます。

楽しく遊ばせるなら、3列までがちょうど良い難易度かなと思われました。次々に完成させることが出来るので、とても集中して取り組む姿が見られました。

 

遊び方自体がシンプルなので、「出来た!」という成功体験が分かり易いのがとても良いと思います。

この辺りはタングラムに通ずる所がありますね。

>>>くもんのタングラムの効果がすごい。2歳・3歳の思考力を育てる

 

アオくま
アオくま
集中して取り組めるのが良かった!
木のシンプルなパーツだからこそ集中出来たね
ピンくま
ピンくま

4歳児とカタミノ…

もう4歳ともなると、大人と一緒ですね。

 

子供が出来ないのは大人も出来ない笑

 

カタミノって5列を過ぎるとぐんと難しくなって、大人(私)でも解けないんですよね…

子供と二人で5列に一緒に取り組んで、色々試行錯誤して、「うん、出来ないね!」と二人で放り投げます笑

 

こういった時に、問題集の答えが欲しくはなりますね…

アオくま
アオくま
家族で取り組むことが出来るのは、いいよね
ネットで検索すれば、色んな問題・答えを見つけることが出来るね
ピンくま
ピンくま

 

完成出来る/出来ないは、運と時間の問題…?

 

その後、似たようなパズルでウボンゴを購入していますが、

ウボンゴは紙製なので、小さすぎる子にはちょっと不向き…

>>>ウボンゴのルール・遊び方を簡単に説明。知育にも効果ありでオススメ

 

ちなみに、難易度はカタミノの方が難易度の幅が広いです。

 

イメージこんな感じ。

  • ウボンゴ…4歳児に解けない問題は無い
  • カタミノ…難易度が上がると大人にも解けない問題が有る

カタミノは長く遊べるおもちゃ!

古今東西愛されるカタミノ。

 

ユニバーサルなデザインで大人も子供も一緒に遊べるパズルゲームなので、一家に一台!といった所かなと思います。

派手さは無いですが、じっくり試行錯誤を繰り返すので知育要素抜群でオススメです!

 

 

本記事が育児に悩むお父さん・お母さんのお役に少しでもたてたら嬉しいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

KEYWORDから探す

-知育玩具
-, , , , , ,

S